「あの生き物はいったいなんですか?」と、
今月の「愉気便り」の表紙の写真についてここのところ何度も訊かれているのですが、あれは蚕(カイコ)です。
蚕という名前は誰でも知っていると思いますが、実際に見たことのある人は今は少なくなっているのですね。「これは蚕です」という説明をつけるべきでした。裏表紙のカブトムシの写真には「これはカブトムシ」と書いてしまったのもマヌケですね。知らない人はいないだろうに。
蚕は、趣味で飼っている人から分けてもらって、桑の葉を食べて育って繭を作って出てきた成虫が交尾をしているところを州子が写真に撮りました。飼ってみてわかったのですが、蚕というのはかなり特殊な生き物なんですね。生存条件をすべて人に委ねてしまってその見返りに絹を吐き、人工的な管理下で生殖をずっと繰り返してきて、そのように体をつくり変えてしまってきたようです。遺伝子組み換えなんかない時代のことなのに人工的な生き物という印象です。

先日、助産院もりあねを訪れて田口眞弓先生と久しぶりに話してきたのですが、ここでも蚕の話になって人工的生態の話から人間の体もどんどん人工的になっているという話になりました。
臓器摘出、臓器移植、人工妊娠といった技術がいまや当たり前になってきて、こちらも整体操法ではそういった人たちの体に毎日触れていてとくに驚かなくなってしまっていると思っていたのですが、「子宮の移植があるらしいの」と言われてちょっと驚いてしまいました。言われてみれば起こりそうなことです。子宮の移植を考案するような人たちなら自然分娩よりも帝王切開を好むのかなと思っていたら、赤ちゃんの出口はお腹に設けるのだそうです。僕は人工肛門のようなものを想像してしまいましたが、お腹の膜を開けば赤ちゃんが取り出せるそうです。
「これから、人の体はどうなっていくんでしょうねえ」と、ため息はつかないけれど遠くを見つめて話す田口先生の話を聞いていると、僕はまた、数年前に話してくれた「私たちみたいな助産師はもう絶滅危惧種なの」という言葉をつい思い出してしまいます。
でも、こういった話をしても自分たちが何を大事にしていきたいかということの確認ができるだけなのですが。

人工妊娠、人工出産と、人の生殖をどこまで人工的にしていっていいものかという問題は、テクノロジーだけの問題ではなく、倫理、道徳、哲学などからも議論が必要という話は聞かれますが、僕が思うのは、ごく当たり前の出産を経験した女性の話をもっと聞いてはどうかということです。出産のことを男がいくら脳で考えて議論しても分かるはずがないからです。女性でも生理がきちんとしているかどうかで意見は違ってくるように思います。

具体的な話で言うと、僕たちが女の子の体を幼児期から観ていれば初潮の迎え方はとても大切なものだと思っています。本人の感覚がよければ初潮の時期は視力が落ちることがわかります。目を休める必要があるからです。だから初潮で一時的に視力の落ちた女の子に対する担任の先生の配慮というものを期待したいのですが、運よく女の先生であっても「生理に煩わされていたら勉強が遅れちゃうよ」と言う先生でびっくりしたということがあります。その先生は学生時代から生理痛は受験の妨げになると言って低用量ピルを使って生理を止めてしまっている人でした。その先生に「生理だから目を休ませてください」と言っても話は通じませんでした。

何が大切なことなのかを判断するのは脳ではなくて体です。「人間とはこういうものだろう」というような、人の正しいあり方を間違わないためにも子供のうちから生理がきちんとしていくような選択をしたいものです。


庭のシマトネリコの木に今年はカブトムシが来るようになりました。毎日数十匹が集まってガシャガシャと大騒ぎしていますが、やっていることはメスを取り合ってケンカして交尾しているだけです。カラスに襲われても何があっても脇目も振らずただメスを追いかけている。なかなか健全な光景です。
その横を野良猫のクロが通り過ぎて行きました。後ろ姿には立派な睾丸がふたつ揺れています。もはや、タマなしの猫の方が珍しくない時代になっていますが、そんな仲間の変化を猫たちはどう思っているのか訊いてみたいものです。

f:id:yasuiseitai:20200807220843j:plain

カイコ